グルタミンは必須アミノ酸ではないですが、大変人気のあるサプリメントです。
グルタミン酸ナトリウムは化学調味料で旨味調味料です。
化調強めのラーメン大好きです。
話が逸れましたが、グルタミンがどのような働きをするのか見ていきましょう。
グルタミンとは
グルタミンは体内にもっとも多く存在するアミノ酸で、必須アミノ酸ではありませんが、ストレスがあるときに必要量が急増します。このようなアミノ酸を、「条件下必須アミノ酸」と呼びます。
引用:「タンパク質とアミノ酸 後編」山本義徳
先にグルタミンは必須アミノ酸ではないと言いましたが、このような条件下で要求が急上昇するため物凄く大切なアミノ酸になります。
トレーニングも非常に強い身体的なストレスです。ということはトレーニングをしていたら身体の中でのグルタミンの必要量は増えていることになります。
血漿中のアミノ酸の約20%、筋細胞内の遊離アミノ酸の60%以上をグルタミンが占めているそうです。
グルタミンの効果
筋肉の分解を防ぐ
外部からグルタミンを摂取することによって、筋肉の分解を防ぐことができます。
引用:「タンパク質とアミノ酸」山本義徳
トレーニングをすると、そのストレスに対抗するエネルギーを生み出そう身体はします。その時に筋肉の中にあるグルタミンを取り出してエネルギーにしてしまうのです。筋肉から取り出すということは、筋肉を分解してしまうのです。サプリメントとしてグルタミンを摂取するとこの筋肉の分解を防ぐことができるのです。
筋肉の回復を促進する
グルタミンにはBCAAと同じようにタンパク合成を高める作用が有るそうです。このため筋肉の回復が促進されます。
免疫を高める
グルタミンは免疫細胞のエネルギーになっているそうです。なお、グルタミンはもともとは胃潰瘍の薬だったそうです。
具体的な摂取方法
トレーニング直後にグルタミンを10〜15g程度飲み、その数十分後にホエイプロテインを40g程度飲むようにすることで、十分な効果が期待できます。
引用:「タンパク質とアミノ酸 後編」
ホエイプロテインにもグルタミンが入っているため、ホエイプロテインを飲む人のグルタミンの量になっています。ホエイプロテインを飲まない場合は、もう少し量を調整する必要がありそうです。
またトレーニング直後にグルタミンを摂取する意義としては、免疫力の向上と筋タンパクの分解防止のためとなっています。トレーニング直後は副交感神経が興奮しているので消化の必要がないアミノ酸が良いです。
グルタミンもあまりに大量に取ると下痢をします。その場合は、2回に分けて摂取するなどすれば大丈夫だそうです。
まとめ
個人的にはグルタミンがアミノ酸の中で一番体感があるのではないでしょうか。
疲れが取れる、風邪を引かないなど飲んですぐに体感することができる効果があります。
BCAAとEAAと共に摂取したいアミノ酸ですね。
今回参考にした本はこちら。
トレーニー、トレーナー、アスリートは必読の本です。