PFCバランス!
それはダイエットの基本中の基本の言葉!
そして大いに悩むのがPFCバランス!
PFCバランスについてみていきましょう!
目次
PFCバランスとは
P=「Protein」(タンパク質)
F=「Fat」(脂肪)
C=「Carbohydrate」(糖質)
PFCバランスとは、三大栄養素を食事からどのように摂取するかというものです。
国が定めたものは、
このようになっています。これは私達が普段摂取している栄養素の割合と考えればいいでしょう。
それではダイエットに適したPFCバランスとは一体どんなものがあるでしょうか。
その前にダイエットの方法について見ていきましょう。
ローファットか・ローカーボか
ダイエットの方法について考えていきしょう。
ダイエットは大きく「ローファットダイエット」か「ローカーボダイエット」に分けられます。
ローファットダイエット
ローファットダイエットとは、できる限り脂肪を制限するダイエットのことを言います。
鳥むね肉やササミなどを主に食べる、所謂普通のダイエットです。
糖質は食べられる範囲で食べます。
ローカーボダイエット
ローカーボダイエットとは、ローファットダイエットとは反対に糖質の量を制限して行うダイエットです。所謂「糖質制限」と言われているダイエットです。糖質の割合が3割以下の場合を言うことが多いです。
糖質を制限するので、脂質は制限しません。脂肪を制限してしまうのは間違ったローカーボダイエットです。糖質を制限する場合は脂質は制限してはいけません。「糖質制限とは」
糖質の摂取をできるだけ0に近づける場合は「ケトジェニックダイエット」と呼ばれています。(こちらに詳しく)
緩いローカーボダイエット
緩いローカーボダイエットといわれているものもあります。
適度に糖質の量を制限して(1日に100g前後)、適度に脂質を摂取するダイエットです。
ローファットダイエットのPFCバランス
P=20〜30%
F=10〜20%
C=50〜60%
PFC=「3:1:6」「2:2:6」「3:2:5」
脂質の量を1割とするダイエットはかなりハードなので、脂質の量を2割程度にすることが現実的です。
ローカーボダイエットのPFCバランス
P=30%
F=40〜60%
C=10〜30%
PFC=「3:6:1」「3:5:2」「3:4:3」
糖質をどれ位摂取したいかによって、使い分けます。
緩いローカーボのPFCバランス
糖質の量が4割程度のダイエットを緩いローカーボと言います。
PFC=「3:3:4」となります。
結局どれがいいのか?
この中のPFCバランスの中から自分に合ったものを選びます。
例えば、
「ダイエット中だけど、どうしてもご飯だけは食べたい!」
「低脂肪な物でヘルシーのダイエットがしたい!」
そんなアナタには、PFC=「3:1:6」や「2:2:6」!
「少しは糖質も摂りながらダイエットがしたい」
「夕食だけはご飯が食べたい!」
そんなアナタには、PFC=「3:3:4」や「3:4:3」!
「持久系アスリートです!」
「糖質はいらないから、ジューシーな物で痩せたい!」
そんなアナタには、PFC=「3:6:1」!
このように自分のライフスタイルに合わせて選んでいきましょう!
「ローファット」か「ローカーボ」
「ローファット」でも「ローカーボ」でも減量の効果は証明されています。自分にあったものを選ぶことが可能です。
「緩いローカーボ」は上の二つに比べると、減量の効果は劣りますが、始めやすくて続けやすい!これが最大の利点です!
無理がない範囲で行っていけば大きな結果を生み出してくれるでしょう^^
終わりに
PFCバランスについてみてきましたが、体重を落とすために「ローファット」か「ローカーボ」にしてみる。その後維持の為に「緩いローカーボ」に切り替えるなんてのもありです!
それぞれ自分にあったものでPFCバランスから食事内容を決めてみて下さい!
続けていけば、必ず効果が出るでしょう!
「これを食べなきゃ痩せない」とか「これを食べたら痩せる」なんてものはまずないので、まずはPFCバランスから決めてみてはいかがでしょうか^^