仕事帰りにしかトレーニングできない人は夜にトレーニング。
仕事が夜からの人は、朝にトレーニング。
ニートはいつでも。
トレーニングをする時間帯により差はあるのでしょうか
目次
トレーニングをする時間帯
トレーニングをする時間帯は人によりバラバラです。
- 朝トレーニングする人
- 夕方トレーニングする人
- 夜トレーニングする人
結論としては、いつトレーニングをしてもあまり差はないです。しかし、トレーニングの時間をバラバラにしてしまうとよくありません。
なぜトレーニングの時間をバラバラにしてしまうと良くないのか
トレーニングの時間帯に体が合ってくるからです。
トレーニングを同じ時間帯にすることにより、体にもトレーニングに対するリズムができてくるのでしょう。
また同じ時間帯にトレーニングをした方が記録が伸びたそうなので、なるべく同じ時間帯にしたほうがいいです。
本当は午後が良いらしい
時間帯を揃えればあまり影響はないそうですが、本当は午後が良いそうです。
激しいトレーニングや、運動をする場合、体温の上昇や交感神経の働きが活発になる時間帯に行うことが大切であるといえます。
それが午後〜夕方なのです。
また、朝から食事も取っているので、体内に十分なエネルギーがあるという点でも、午後〜夕方が良いのではないでしょうか。
ダイエットには午前中がオススメ
ダイエット中には午前中がオススメです。
午前中にトレーニングをすることで、代謝が高い状態が長く続きます。そして、日中に活動している時間でも代謝が高い状態が続くので、消費カロリーの増大が期待できます。
夜中はオススメしない
時間帯を揃えればそんなに影響はない。
できれば午後が良い。
これはわかりましたが、どうしても仕事をしていると、トレーニングの時間は遅くなりがち。
ここからは個人的な意見ですが、夜中(寝る直前)は避けた方が良いと思います。激しいトレーニングは交感神経の働きを活発にするので、睡眠の質がどうしても悪くなりがちです。
できれば寝る数時間前に終わるようにトレーニングをした方が良いと思います。
どうしても遅くなってしまう場合は、睡眠の質を向上するサプリメントがオススメです。
- マグネシウム
- 5HTP
- メラトニン
- グリシン
などを試してみて下さいね!
終わりに
トレーニングの時間は何時でもいいと思います。
プロのボディービルダーでもバラバラです。
朝にトレーニングをしていたり、夜中にトレーニングをしていたり。
我々一般人は、自分に合った時間でトレーニングをすればいいのではないでしょか。時間を気にし過ぎて、トレーニングをスキップしがちになってしまうことだけは避けたいですね。
参考文献