男女の体は、明らかに違っています。
筋肉のつき方においても違っています。
また、トレーニングの際に女性が気を付けなければいけないことも男性とは違う場合があります。
男女の筋肉の違いと、トレーニングの際に気を付けたいことについて見ていきましょう。
目次
男女の筋肉の違い
筋肉の量は男性の方が多いです。
女性と差が出やすい筋肉は、男性らしい特徴を作っている筋肉です。その筋肉は、首から腕にかけての筋肉です。
これらの筋肉は男性ホルモンの影響を受けやすいので、男性の方が多く筋肉がつきます。僧帽筋、三角筋、腕の筋肉など。
女性は、男性と比べると、首から腕にかけての筋肉が、男性のだいたい70%程度と言われています。
女性は、男性ホルモンがほとんど分泌されないので、このような差が生まれるのでしょう。
下半身はあまり差がない
上半身は男性に比べて女性は筋肉が少ないですが、下半身はそんなことがありません。
下半身は、男性と比べると、80%〜85%と言われているので、上半身ほどの差はありません。
素晴らしい下半身をしている女性が多いことが証拠でしょう。
このように、女性は男性に比べて、ホルモンの影響を受けやすい上半身の筋肉は少なくなっているが、下半身の筋肉はそんなに差が出ないという特徴があります。
トレーニング効果について
女性と男性の差は上半身の筋肉の量が大きいことがわかりました。
それでは、トレーニング効果についてはどうでしょうか。男性ホルモンが少ない女性の方が筋肉がつきにくいのでしょうか。
条件を完全に同じにして、一定期間、同じタイプのトレーニングをした場合、筋肉量の増える割合は男女差がほとんどないという結果も出ています。
引用:「筋肉まるわかり辞典」石井直方
このように、トレーニング効果においては男女に差がないようです。
しかし、男性と比べて筋肉が少ない女性は、スタートラインが違います。なので筋肉は増えているが、大きくなったことがわかりにくいのではないでしょうか。
上半身の成果は出にくいが、下半身は出やすい
上半身のトレーニング効果は、女性は出にくいでしょう。
いくら同じ割合で筋肉が増えたとしても、スタートラインが違いすぎます。
反対に、下半身の筋肉は男性を追い抜くことだってできるかもしれません。
効果が出やすい時期は
女性は、生理などの女性特有の問題があります。
生理とトレーニングの成果は、実は関係しているんです。
- 女性ホルモンが増える黄体期はトレーニング効果が出にくい
- 女性ホルモンが減り男性ホルモンが増える卵胞期は効果が出やす
つまり、
生理から排卵までのほうが、排卵から月経までの期間と比べると、トレーニングの成果が出やすい。
ということになります。
生理中はトレーニングどころではないかもしれませんが、実はトレーニング効果が高くなっています。生理中こそハードにトレーニングしたほうがいいと言えるでしょう。なんという大変さでしょうか。
女性のトレーニングで気を付けなければいけないこと
男性との筋肉の差、女性特有の問題についてはわかりました。
今度は実際のトレーニングについてみていきましょう。
女性は男性に比べて、防衛本能が高いです
防衛本能が高いということは追い込むことが難しいということがあります。
心理的な限界をどのようにして打ち破るのかが、大切です。
追い込むためのテクニック
女性が追い込む場合、心理的な限界をいかにして打ち破るのかが大切です。
-
ネガティブで追い込む
-
爆発的挙上をする
ということが大切です。参考「山本義徳さんのメルマガ」
爆発的挙上でたくさんの筋肉を使い、ネガティブで追い込む。
男性の場合は簡単に追い込むことができますが、女性の場合はそうはいきません。
様々なテクニックを使いながら追い込むことが必要です。
終わりに
女性のトレーニングは、様々な問題があるので、男性と比べると大変なことが多いです。
そんな中頑張っている人は、すごく尊敬しています。
しかし成果が出ていない女性も多いのは事実でしょう。
せっかくやるなら、成果が出るようにしたいですね。
心理的な限界をいかに打ち破るのか。大声は出せないと思うので、いろんなテクニックを試しながら追い込んでみて下さいね!
参考文献